wifiがよく切れる時、しのぐ方法

なんかのきっかけでwifiが正しく接続されず(がっちりと捕まれず)
最初の数回、接続がうまくできなかったり、
途中で切れたりする場合があります。
ほんと、この意味が私にも理解できない。
wifiアダプタを変えたときからとか
windows updateをした後からとか、
原因は、今のところ、わかっていません。
いろいろ試してみましたが、答えはわかりませんでした。
デバイスマネージャーでwifiレシーバの電源管理を設定したり、
アダプタの設定で、ipv4とipv6のDNSをgoogleのdnsに変えたり、
すべてダメ。
結局、出た答えが、今は、簡単にしのぐことを考えようということでした。
まず、自動接続をやめる。一番の原因はこれであろうと思ってます。
自動ではなく、手動でつなぐ。(自動接続のチェックボックスを空にして接続)
それでも、最初の2分くらいは失敗するので、ログイン後2分くらいに接続。
成功したら、それを維持するため、高速スタートアップに設定し、
終わるときにシャットダウンで終わらせる。
次回起動時は、シャットダウンしたときの状態で、wifiはがっちりつかんだ状態で、
起動する。
これでしのぐしかない。
更新や、再起動した場合は、シャットダウン時の状態がキープされないから、
また、ログイン後、2分くらいに手動でつなぎ、終わるときにシャットダウンで終わらせる。
これで、呪いが解けるまで、しのぐしかない。