スマホとlinuxの同期を取るものは、やはり、
メール、カレンダー、連絡先、タスクだ。
これを実現するのは、windowsでは、thunderbirdしかない。
eM Clientもあるが、無料版は、アカウント二つまでなので、
三つ以上アカウントがある人は、やはり、thunderbirdしかない。
thunderbirdは、インストールして、アカウントを登録するまでは、
簡単にできる。受信サーバや、送信サーバは自動で設定してくれる。
ただ、カレンダーや連絡先、タスクを同期するには、
拡張機能のアドオンを追加する必要がある。
まず、Open Google Calendarを入れます。最初から既定でついているlightningという
カレンダーは、時間設定が独特で面倒な入力だし、ToDoについては、同期が
おかしい。なので、Open Google Calendarが同期の点では、軍配が上がる。
次にgContactSyncを入れよう。これが、連絡先を同期してくれるアドオンだ。
インストールしたら、右上にあるOpen Google Calendarのボタンをクリックしよう。
カレンダーとToDoが表示されます。
連絡先は、アドレス帳をクリックしよう。
すると連絡先が表示されます。
以上で、スマホ、あるいは、linuxと同期がとれる仕組みができました。
予定を忘れずに、タスクを忘れずに、連絡先を登録漏れにならぬよう、
これからの生活が充実するよう願います。